トモヒコTV(YouTube)のブログ

三浦春馬さんの事件解明。政治、皇室、芸能界の闇を探る

「理容業・美容業」の倒産が急増、過去最多を更新【Yahoo掲示板・ヤフコメ抜粋】


「理容業・美容業」の倒産が急増、過去最多を更新【Yahoo掲示板・ヤフコメ抜粋】

     f:id:tomohikosatou:20200107220339j:plain

f:id:tomohikosatou:20200107221651j:plain

【Yahoo掲示板・ヤフコメ抜粋】

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 理容業は高齢化による廃業。
美容業は飽和状態からの淘汰。
安いチェーン店の台頭も原因でしょうか。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 ここ1年くらい1500円カットに行くようになりました。なぜならそもそも自分は長さを変えないでそろえる程度なんで・・・あと美容室特有のあの友達みたいな距離感で話してくるのと高いシャンプーやらなんか進めてくるのが嫌だからです。でもそうやって売りつけないとやってけないんだろうな、とは思う。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 理容業や美容業の需要は必ずあるが、供給過多なのでこういう結果になってしまう。もうちょっとうまく人手不足の職種に人材が回るように出来ないかなと思います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 勉強して練習して身につけた国家資格を持っているのに、就職すれば薄給で長時間労働、その上営業前や営業終了後に練習や後輩の指導でサービス残業は当たり前。
休日は技術向上の為に実費で講習会家撮影会に行くので休みなし。
時代に合わない体育会系で、そんな労働から抜け出すには独立するしかない。
みんなそこを目指すけれど、結局1000円カットみたいなチェーン店が美容師や理容師の技術を安売りするので相当工夫するか信者をつくらないと勝てないんですよね。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 仕方ないから行くけど、最初の希望を書く紙に「担当美容師との会話を希望するか」の項目を追加して欲しい。
答えは「いいえ」です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 カリスマ美容師とかいってもてはやされたのが原因かな?儲かるかどうかより、流行、ファッションに興味があるから美容師の学校に行ったってのがあるのかも。
客が行くのなんて1、2ヶ月に一回だし、回転率悪いよね。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 余りにも多すぎる。
出店場所や店側の対応の良し悪しなどもあるし、
客が集まる店が偏ってしまうのも事実。
腕の良し悪しもあるし難しい商売だと思う。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 我が家の娘も美容系の専門学校に行ってます。
我が家の娘の場合は、美容系に逃げたと思います。入試のハードルあげるべきと思います。入れてしまえば、入学まえの説明と全然違います。家業を継ぐ以外は、真剣に考えるべきです。退学も多いです。夢は見るものでは無い、叶えるもの。真剣に考えて欲しいです。我が家は、三百万掛けたけど、就職も決まってない。学校の働きゼロ。100パーセント嘘です。注意してください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 もう何年も1000円カットしか行ってない。気楽ですぐ終わるから。それと、格安サロンのスタッフさん達は日に何十人もカットしている訳で、むしろ技量も高いと感じる。何の不満もない。
散髪に4000円とか払って貴重な時間を潰して、客なのにあれこれ気を遣って話を合わせたり、もう無理だな。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 私の両親はアラ80ですが現役で散髪屋やってます。先日も100才越えの理容師さんが二人現役で働いていらっしゃいました。
国民年金だけの収入ではとても生活できないので働いていますが立ち仕事で手先を使いお客様と話すので二人とも病院にもお世話にならず元気に過ごしてくれています。マイペースで働ける環境は健康の為にもとても良いのかもしれません。健康でいてくれている両親に感謝。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

どこかの店に雇われている限り、給料は低いレベルで頭打ちになるため、理容業、美容業を続けていくためには、最終的には独立して自分の店を持つしかないため、店がこんなに増えたと聞きました。かと言って、オーナーがガッポリ設けているかというと、どうもそういう訳でもなさそうで、この業界の構造的な問題かもしれませんね。
日本人はいつの間にか、職人が生活を掛けて手に入れた『技術』に対しても平気な顔で値切るようになった事も少なからずあると思います。物は値切っても技術を値切ってはいけません。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー